購入後、どうやって賃貸に出せばいいですか?
当社が以下を代行いたします:
賃貸募集広告の出稿(日本最大の不動産サイトに掲載)
賃貸契約手続き
毎月の家賃回収
トラブル対応、修繕手配
すべてお任せいただければ、オーナー様は現地に来る必要なく賃料収入を得ることができます。
日本の面積の計算方法について教えてください
建築面積(内法):壁の内側からの実際に使えるスペース。
登記面積(壁芯):壁の中心からの計測で、登記簿に記載される面積。
両者には約10%の差があります。日本の広告では「登記面積」が表示されることが多いです。
どのエリアを選ぶのが良いですか?
投資向け:東京23区(特に板橋区・練馬区・世田谷区)や大阪の中心部(北区・中央区)。これらは賃貸需要が高く、空室率も低いため、安定した収益が見込めます。
自宅・別荘向け:鎌倉、軽井沢、箱根、沖縄などのリゾートエリアも人気です。
日本の「事故物件(いわゆる凶宅)」を買ってしまうリスクは?
事故物件とは、過去に事件や自殺などがあった物件です。
当社では、すべての取扱物件について法的・物理的な調査を実施しており、問題のある物件は紹介いたしません。
また、引っ越しご購入後に運気があがるようにするために、フライングスターを利用する日本の風水師が鑑定も行えます。
賃貸に出した場合、家賃滞納などのリスクはありますか?
日本の賃貸契約では、敷金(保証金)1〜2か月分を事前に預かり、信用審査を通過した保証人や保証会社を立てるのが一般的です。これにより、家賃滞納のリスクは非常に低いとされています。
銀行口座を持っていなくても家賃収入を受け取れますか?
はい、日本の銀行口座を持っていない外国人オーナー向けに、当社が家賃回収と送金代行を行う管理サービスをご提供しています(手数料:家賃の3~5%程度)。
家族や会社名義で購入できますか?
どちらも可能です。
会社名義の場合:法人税や減価償却など税務上の扱いが異なります。節税の観点で有利になる場合もありますが、専門的なアドバイスが必要です。
家族との共有名義:パスポートと住所証明書を準備すれば、複数名で共同購入できます。
購入代金の支払いはどうしますか?日本円で支払えますか?
はい、日本円建てでの支払いが必要ですが、例えば香港や海外の銀行から電信送金(TT送金)で問題なくお支払いいただけます。
弊社では送金サポートや為替アドバイスも行っています。
外国人が日本で不動産を購入する際の制限はありますか?
現在(2025年時点)、日本の法律では、外国人が日本の不動産を購入することに特別な制限はありません。日本国籍を持たない方でも、住宅や商業用物件を自由に購入することができます。税制上の扱いも基本的に日本人と同じです。ただし、投資目的や利用目的によって、必要書類や手続きが異なる場合がありますので、外国人対応に慣れた不動産会社に相談することをおすすめします。
ポイント:外国人名義でも登記(名義登録)が可能で、所有権は完全にあなたのものになります。
購入にはどんな書類が必要ですか?
主に以下の2点です:
パスポートのコピー
宣誓供述書(Declaration):これは「私はこの不動産を個人の意思で購入します」と証明する簡単な書類です。
提出書類は少なく、日本在住でなくても手続きが可能です。
日本の銀行でローンは組めますか?外国人でも借りられますか?
はい、組めますが条件があります。
年収・資産の証明(給与明細・納税証明書)
信用情報(信用スコアやクレジット履歴)
物件が都市部にあること(東京・大阪など)
一般的に、購入金額の50〜60%までの融資を受けることができます。
日本語が話せなくても手続きできますか?
もちろん可能です。
当社では中国語・英語・韓国語に対応できるスタッフが常駐しており、日本語を話せなくても契約・購入・管理までフルサポートいたします。
契約書は日本語だけですか?翻訳はありますか?
はい、契約書は法律上日本語で作成されます。
ただし、当社スタッフが逐条翻訳し、丁寧に解説いたします。訳文の提供も可能ですが、別料金になる場合があります。